fc2ブログ
このブログは、日々頭の中に蓄積されては薄れていく技術情報を書き留めておく為のものです。
Linuxエンジニア日記
Tomcatのログ一覧と設定方法(Windows編)
2008-11-11-Tue  CATEGORY: Tomcat
Tomcat5のログの一覧。

Tomcatはログの種類が多数ある上に、起動時に叩くバッチ、exeにより吐き出しログが違う。
なのでややこしいのでとりあえず纏めておく。

tomcat5.exeの場合

jakarta_service.log  サービス起動停止のログ
stdout.log         標準出力
stderr.log         標準エラー出力

設定方法はtomcat5.exeから行う。
まずはservice.batを叩いてサービスへ登録
その後、tomcat5を使って各設定の変更が可能。
(ログレベルやログの吐き出し先、ログファイル名の変更などなど)

設定方法の詳細は下記リンク見れば分かりやすい。

windows-service-howto

次に、catalina.batから直接起動した場合。

catalina.out      サービス起動停止(tomcat5.exeのstdoutと同じ)
localhost.log      host(VirtualHost)に限定したログ
admin.log        Tomcat Web Server Administration Toolのログ
manager.log      Tomcat Manager Web Appのログ
host-manager.log  Tomcat Host Manager Web Appのログ

設定は$TOMCAT_ROOT\conf\配下にあるlogging.propertiesで行う。
(ログレベルやログの吐き出し先、ログファイル名の変更などなど)

この他にアクセスログの設定も別であるのだがそれはまた次の機会に。

今回は以上。

スポンサーサイト



ページトップへ  トラックバック0 コメント2
Tomcat5のアクセスログの設定方法(Windows編)
2008-11-14-Fri  CATEGORY: Tomcat

前回に引き続きTomcatのログのお話。
今回はアクセスログの取り方について書いてみます。

設定はserver.xmlで行いますが、もともとパラメータについては最初から載っているので
それをコメントアウトするのみでアクセスログを取る事が出来ます。

$TOMCAT_ROOT\conf\server.xml 

 

<Valve className="org.apache.catalina.valves.AccessLogValve"
           directory="E:/logs/"  prefix="localhost_access_log." suffix=".txt"
           pattern="common" resolveHosts="false"/>

 

上記のパラメータをコメントアウトするだけ。

directoryやprefixでログの吐き出し先やファイル名の変更も可能。

 

ちなみに吐かれるログの形式はapacheと同じような感じです。

 

以上。

 

ページトップへ  トラックバック0 コメント0
<< 2023/05 >>
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


余白 Copyright © 2005 Linuxエンジニア日記. all rights reserved.